COLUMN

2025/09/30
リコール ポチバイ 中古車

中古車はリコールの対象になる?確認方法と対応の流れを詳しく解説

中古車を購入する際に気になることの一つが「リコールの有無」です。

新車と違い、整備履歴や不具合の情報が見えづらい中古車では、リコール対応がされているかどうかが安全性に大きく関わります。

そこで本記事では、中古車でもリコールの対象になるのか、対応状況の確認方法、放置した場合のリスクなど、知っておくべき情報をわかりやすく解説します。

【沖縄で中古車を個人売買したい人はこちらから】

沖縄の中古車市場に精通したプロがサポートいたします。

【基本】リコールと点検・車検の違い

リコールとは、メーカーが製造上の欠陥や不具合を発見した際に、国の指導または自主的に行う無償修理の制度です。
安全性に関わる重大な問題が対象となるため、放置すると事故や故障のリスクが高まります。
一方、点検は日常的な車両の状態確認、車検は法律で定められた定期検査で、車の保安基準への適合性を確認するために行われます。
リコールはこれらとは別の仕組みで、車検を通っていてもリコール対象となることがあるため注意が必要です。
つまり、車検=安全ではないという認識を持ち、リコール情報も併せてチェックすることが重要です。

中古車でもリコールの対象になるのか?

中古車でもリコールの対象になることがあります。リコールは車両そのものに対して行われるため、所有者が変わっても対象であることは変わりません。
ここでは、その理由と対応について詳しく解説します。

中古車もリコールの対象になる

リコールは「車両そのもの」に対して発生する制度であるため、新車か中古車かにかかわらず、対象となる可能性があります。
つまり、前オーナーが乗っていた時期にリコールが出ていれば、それが未対応のままなら、中古車として流通した後でもリコール修理を受ける必要があります
また、リコールは安全性に関わる重大な不具合が対象となるため、対応の有無は購入時の大きな判断材料にもなります。

中古車を検討する際には、その車に過去どのようなリコールが出ているか、そしてその対応が済んでいるかどうかを必ず確認しましょう。

これは購入者自身の安全を守るだけでなく、後々のトラブル回避にもつながります。

所有者が変わってもリコール対象は変わらない

前述の通り、リコールは「車の所有者」ではなく、「車両本体」に対して出されるものです。

そのため、車の所有者が何度変わっていても、リコール対象車であること自体は変わりません

たとえば、新車購入時にリコールが発表され、修理されずに中古車として流通した場合、次のオーナーが無償修理を受けることができます。

これはメーカーの責任に基づく制度であり、使用者が誰であっても、安全性確保の観点から修理を受ける権利が保証されています。

その際、中古車販売店がすべての情報を開示していないケースもあるため、購入者自身がリコールの有無を確認する姿勢も重要です。

所有者が変わってもリコールの対象かどうかは変わらない、という点はしっかり覚えておきましょう。

中古車でもリコール修理は無料で受けられる

中古車であっても、リコール対象の不具合についてはメーカーが無償で修理を行う義務があります

これは製造側の責任によるものであり、購入者が新車・中古車に関係なく、安全性を確保できるようにするための制度です。

修理費用はもちろん、工賃や部品代も含めて、基本的にすべて無料です。

ただし、リコール対応を行うには、対象であることを確認した上で、メーカーの正規ディーラーなどに予約・持ち込みをする必要があります

また、修理内容によっては作業に時間がかかるケースもあるため、早めに対応するのが安心です。

購入した中古車がリコール未対応であっても、費用面での負担はないため、安心して対応を依頼しましょう。

購入した中古車がリコール対応済みかを確認する方法

中古車を購入した際は、その車がリコール対応済みかどうかを確認することが重要です。ここでは、リコールの確認方法として代表的な4つの手段をわかりやすく解説します。

メーカーの公式サイトで検索する

多くの自動車メーカーは、公式サイト内にリコール情報を検索できるページを設けています。

調べる際には、車検証に記載されている「車台番号(17桁の英数字)」を入力することで、その車両がリコール対象かどうか、対応済みかどうかを確認することが可能です。

一部のメーカーでは、郵便番号を入力するだけで対象車両かを調べられる簡易ツールもあります。

最も正確かつ最新の情報が得られるため、購入後はまずメーカーのサイトで確認するのが基本です。スマートフォンからでも手軽にアクセスできる点も便利です。

国土交通省の「リコール情報検索」サイトを使う

国土交通省が運営する「自動車リコール・不具合情報」サイトでは、メーカーを問わずリコール情報を検索できます。

サイト内の「リコール対象車検索」ページで、車台番号(下7桁)やメーカー名、車名などを入力すると、リコールの有無や対応状況が一覧で表示されます。

公的機関が提供する情報なので信頼性が高く、複数の車種を比較したいときにも便利です。

ただし、対応済みかどうかの詳細情報までは表示されないことがあるため、最終確認はメーカーや販売店への問い合わせが確実でしょう。

車検証から調べる

中古車の車検証には、「車台番号」や「初年度登録年月」など、リコール確認に必要な情報が記載されています。

特に重要なのが車台番号(VIN)で、これを元にメーカーや国交省のサイトでリコールの有無を確認できます。

車検証自体にはリコールの履歴が記載されているわけではありませんが、確認に必要な情報が集約されているため、最初にチェックすべき書類のひとつです。

また、過去の点検記録簿や整備履歴がある場合は、それにリコール対応の記録が残っていることもあります。購入時には、こうした書類を合わせて確認しましょう。

販売店に確認する

中古車を購入する際、信頼できる販売店であれば、リコール対応の有無を丁寧に教えてくれます。

特に大手ディーラー系の販売店では、納車前にリコール対応を完了してから販売するケースが多く、安心感があります。

購入を検討している段階で「この車はリコール対応済みですか?」と質問すれば、多くの店舗が整備記録などの書類をもとに説明してくれます。

ただし、すべての販売店がリコール情報を把握しているとは限らないため、メーカーの情報と併せて確認するのが安心です。

不安な点がある場合は、書面での説明を求めるとより確実でしょう。

リコールが中古車の価値や安全性に与える影響

リコールは中古車の価値や安全性にも影響を与える重要な要素です。ここでは、価格への影響やリコール未対応車のリスク、対応済み車の評価について詳しく解説します。

リコール歴がある車の価格は下がるのか

一般的に、リコール歴がある中古車だからといって大きく価格が下がるとは限りません。重要なのは、そのリコールがすでに対応済みであるかどうかです。

対応が済んでいる場合は安全性の不安も解消されており、査定額に影響を及ぼさないケースが多いです。

ただし、一部の車種で深刻なリコール(例:エンジンやブレーキ系統)があった場合、市場評価が下がる可能性もあります。

購入時や売却時には、リコールの内容と対応状況を明確にしておくことが重要です。

未対応のリコール対象車は要注意

リコール対応がされていない中古車は、安全性に問題を抱えている可能性があり、購入後のトラブルにつながるリスクがあります
未対応のリコールが残っている場合、ブレーキやステアリングなど走行に関わる重要な機能に不具合がある可能性も否定できません。
また、車検時に問題が発覚したり、売却時に査定が下がることもあります。
リコール対応は基本的に無料で受けられるため、対応済みかどうかを確認し、未対応なら購入前に修理してもらうのが理想的です。

対応済みリコール車は必ずしも「悪い車」ではない

リコール対応済みの中古車は、メーカーによる修理・対策が完了しているという意味で、安全性が確保された車です。
むしろ、適切にリコール対応されている車は、整備記録がしっかり残っていることも多く、状態の良い中古車である可能性もあります。
リコール歴があるからといって一律に「避けるべき車」と考えるのは早計で、重要なのは対応が適切に行われているかどうかです。

販売店がリコール修理を済ませている場合や、記録簿で履歴が確認できる車両であれば、安心して購入候補に入れて問題ないでしょう。

中古車購入後にリコールが発覚した場合の対応方法

中古車購入後にリコールが判明するケースもあります。万が一に備え、適切な対応方法を知っておくことが大切です。

ここでは、リコール時の連絡先や修理の流れ、放置するリスクについて解説します。

ディーラーやメーカーに連絡する

中古車を購入した後にリコールが判明した場合は、まずメーカーのカスタマーセンターや最寄りの正規ディーラーに連絡するのが基本です。
リコール情報は車検証に記載されている「車台番号」から確認でき、ディーラーでも同じ情報を元に対応の可否を判断してくれます。
リコール修理は原則無料で行われますが、部品の在庫状況や作業の混雑具合によっては、すぐに対応できない場合もあります。
販売店がディーラーでない場合でも、リコールの対応はメーカーが直接行うので、遠慮なく問い合わせましょう

修理予約の流れと注意点を理解する

リコール修理は多くの場合、事前予約が必要です。まずはメーカーやディーラーに連絡し、車台番号を伝えてリコール対象かどうかを確認してください。
その後、対応内容や作業時間を案内され、日程調整のうえ入庫する流れとなります。
リコールの内容によっては修理に数時間〜数日かかることもあり、代車が必要な場合は事前に伝えることが重要です。
また、同時に点検や他の整備を勧められることもありますが、リコール対応以外の作業は有料となるため、必要性をしっかり見極めましょう。
予約は早めに行い、余裕を持ってスケジュールを組むのが安心です。

放置した場合の罰則やリスク

リコール修理は法律上の義務ではありませんが、放置すると重大な事故につながるリスクがあります。
たとえばブレーキや燃料系の不具合が原因で走行中にトラブルが発生すれば、自分だけでなく他人の命にも関わります。

また、未対応のリコールがあると、車検に通らないケースや中古車売却時の査定額が下がる可能性も高いです。

現時点では罰則こそありませんが、安全性・資産価値・法的トラブルの回避という観点からも、リコール情報を放置せず、速やかに対応することが重要です。

中古車のリコールについてよくある質問

Q.中古車でもリコールの対象になりますか?

はい、中古車でもリコールの対象になります。リコールは「車両そのもの」に対して発生するため、所有者が変わっても対象であることに変わりはありません。
たとえ前のオーナー時代に発生したリコールでも、対応が済んでいなければ、現オーナーが無料で修理を受けられます。

Q.中古車を購入した後にリコールが発覚した場合は?

まずはメーカーのカスタマーサポートや最寄りの正規ディーラーに連絡しましょう。リコール修理は基本的に無料で受けられます。
修理内容や部品の在庫状況によっては日数がかかることもあるので、早めの対応が大切です。

Q.販売店はリコール情報を教えてくれる?

信頼できる販売店であれば、リコール情報や対応履歴をきちんと説明してくれます。

不安な場合は、購入前に「この車はリコール対応済みですか?」と必ず確認するようにしましょう。

沖縄での中古車売買ならポチバイへ

中古車でもリコールの対象になることがあり、対応が済んでいない場合は無料で修理を受けられます。
また、中古車の購入前にはリコール情報を必ず確認し、購入後も定期的にチェックすることが大切です。

リコールは安全に関わる重要な情報なので、正しく理解し、適切に対応することで、中古車でも安心してカーライフを楽しめます。

そこでもし沖縄での中古車売買を検討している方は、相談・見積もり無料の「ポチバイ」へご相談ください。

専門担当者による整備はもちろん、安心の個人売買を実現します。

お問い合わせ

お問い合わせはLINEで受付中!

お問い合わせはLINE
受付中!

top